剣淵町の健康運動教室|地域に根ざした運動指導と継続的な健康づくりの取り組み
- パーソナルトレーナー澤田和崇
- 1月20日
- 読了時間: 4分
更新日:9月29日
剣淵町で健康運動教室を開催しました。
朝早くマイカーで向かう途中、北海道の雄大な景色の中に真っ白な樹氷が見えました。太陽の光でキラキラと輝くその姿は、まさに自然の芸術でした。

剣淵町の健康運動教室も2017年から今年で担当9年目
いつもの皆さんに加え、初めて参加された方々もいらっしゃいました。
町施設のトレーニングマシンの使い方説明
実際にトレーニングマシンを使いながらの運動指導
正しい身体の使い方
自宅でできるトレーニングとストレッチの方法
など、内容盛りだくさんの90分です。
皆さんが効果的かつ安全な運動を楽しみ、笑顔あふれる時間を過ごしていただけたことに、心から嬉しさを感じています。剣淵町役場の皆さま、運動習慣改善事業協力へのご依頼、ご支援いただき本当にありがとうございます。

運動器具の使い方教室(剣淵町/2019年12月実施)
概要
剣淵町の健康運動教室にて、町民の方向けに運動器具(マシン)の安全で効果的な使い方を指導しました。年齢・体力・既往歴・柔軟性・目的に合わせてパーソナライズし、継続しやすい運動習慣づくりを支援。

指導方針
評価→調整→実施の流れ:姿勢や関節可動域を確認し、シート位置・可動範囲・負荷を最適化
安全第一:痛み・しびれは即中止、フォームの崩れを都度フィードバック
強度管理:その日の体調に合わせてRPE(主観的運動強度)でコントロール
再現性:施設でも自宅でも続けられる簡単メニューを伝達
個別対応の具体例
姿勢のクセがある方 → ポジション修正で狙いの筋に効かせる
可動域が狭い方 → 可動域短縮+テンポ調整で安全確保
動機づけが必要な方 → 回数・負荷の目標設定と小さな達成体験の設計
ねらいと効果
ケガ予防×効果実感:正しいフォームと負荷で、関節ストレスを低減
継続性:難解な操作ではなく“続けられる型”を優先
地域貢献:公共施設での運動を安心・安全に
マシンは“説明書どおりより、その人どおり。一人ひとりに合わせた微調整が、成果と継続を分けます。
剣淵町で初めて健康運動教室を実施した際の記録
当時の雰囲気や参加者の様子が伝わる短い映像ですので、ぜひご覧ください。
画像をクリックするとYouTube動画が再生されます▽
真っ白な大地の帰り道|剣淵町からの帰路
比布のレストラン「ピピカフェ比布駅」でハンバーグドリアをいただきました。綺麗で広々としたトレインビューのレストランで、味も格別で最高のひとときでした。

パーソナルトレーナーとして独立まもなく11年
そして法人設立からもうすぐ4年目を迎えます。
若い頃、転職も何度か経験し、さまざまな職場で苦労を重ねてきました。だからこそ、今、自分が設立した会社の代表取締役として、このような充実した仕事の日々を送れていることが、まるで夢のように感じられます。
どんな状況でも真摯に仕事に向き合い、積み重ねてきた日々こそが、今の自分を支えていると実感しています。これからも感謝を忘れず、常に成長を目指して、一日一日を丁寧に歩んでいきます。
まもなく2月1日で法人設立4年目を迎えるにあたり、これまで支えてくださったすべての方々に心より感謝申し上げます。
関連リンク
・2019年6月の剣淵町の健康運動教室の記事はこちら
・2019年11月の剣淵町の健康運動教室の記事はこちら
→ 健康運動教室
・仕事への想いをこめたブログ
・サワダプライベートジムのホームページ
→ トップページ
道内各市町村の健康事業にも対応いたします
北海道内の市町村健康事業にも対応しており、これまでの指導実績・継続年数・参加者の変化などからも、高い満足度をいただいています。「トレーニング室を有効に活用したい」「個別に近い形での指導を取り入れたい」「安全性と効果を両立させたい」といったご要望がありましたら、お気軽にご相談ください。

※この記事は、過去の剣淵町の健康運動教室(運動習慣改善事業)のブログの一部を、統合しています。
コメント