top of page

旭川で健康に走ろう!パーソナルトレーニングで始める有酸素運動の効果と体の変化

  • 執筆者の写真: パーソナルトレーナー澤田和崇
    パーソナルトレーナー澤田和崇
  • 11 分前
  • 読了時間: 3分

有酸素運動が体に与える変化について

こんにちは。旭川でパーソナルトレーナーをしている澤田です。

今回は「有酸素性持久力トレーニング」が体にどんな良い影響を与えるのか、健康とパフォーマンスの両面からお話しします。40代・50代から運動を始めたい方、マラソンに挑戦してみたい方に、ぜひ知っていただきたい内容です。


① 心臓と血管の変化

有酸素運動を続けていくと、まず「心臓が強くなる」というイメージを持ってもらえるとわかりやすいです。

・心臓が1回で送り出す血液の量(1回拍出量)が増え・安静時の心拍数が下がり(脈がゆっくりになる)・筋肉の毛細血管も増えて、酸素の運搬能力が高まります

これによって、効率よく酸素を全身に届けられる体になります。僕自身、運動習慣のピーク時は安静時心拍が50以下になることもありました。これはスポーツ愛好家にはよくある変化です。


② 神経の働きもよくなる

運動を続けることで、体が“動きに慣れて”、無駄な力を使わなくなっていきます。これによって、疲れにくくなるほか、少ないエネルギーでスムーズに体を動かせるようになります。


③ 筋肉の変化

有酸素トレーニングを行うと、筋肉の使い方や中身も変わってきます。

・脂肪をエネルギー源として活用しやすくなる・持久力に強い「遅筋(タイプⅠ繊維)」の働きが高まる・筋肉の中のミトコンドリアやミオグロビンが増えることで、酸素を使ったエネルギー生産が活発になります

これにより、長時間の運動もバテにくくなっていきます。


④ 骨や関節も強くなる

ランニングやエアロビクスなど、強度の高い有酸素運動は、骨に適度な刺激を与えて成長を促します。また、腱や靭帯、軟骨なども丈夫になります。日常生活以上の刺激を体に与えることが、将来の骨折予防にもつながるんです。


⑤ ホルモンの変化

有酸素運動をすることで、コルチゾールというストレスホルモンが一時的に増えますが、それに対抗するために、テストステロンや成長ホルモンなど、筋肉を守り・つくる働きのあるホルモンも分泌されます。

このバランスが整ってくることで、体の中でも健康的な循環が生まれてきます。


【まとめ】継続が、体を変えていく

有酸素運動を続けると、体のいろいろな場所が“効率よく使える状態”に変わっていきます。専門用語では有酸素運動の長期的適応といいます。

心臓の働きがよくなり、筋肉や骨もしっかりして、疲れにくい体に近づいていきます。目的に合ったやり方を選ぶことで、より健康に、そして効率よくパフォーマンスも上がっていきます。


【旭川で運動を始めたい方へ】

サワダプライベートジムでは、パーソナルトレーニングで、あなたの目標に合わせたプログラムをご提案しています。

「10km走れるようになりたい」「ハーフマラソンに出てみたい」「体力をつけて健康的に暮らしたい」

そんなご希望を、旭川でしっかりサポートさせていただきます。



マラソン大会
マラソン

Comments


快適な身体作りを安心サポート
(株)SPGパーソナル
サワダプライベートジム

パーソナルトレーナー
澤田和崇
スポーツジムサワダプライベートジム
サワダプライベートジムのLINE公式アカウント
​PCは、こちらをクリック↑
@sawadapg
お問合せはLINE公式アカウント
からでもできます。

ありがとうございます!メッセージを送信しました。

パーソナルトレーニング ストレッチ 旭川ジム スポーツクラブ ダイエット スポーツジム アニマルフロー ジム トレーニング タイ古式 パーソナルジム サワダジム パーソナルトレーナー 北海道旭川市 

Copyright © サワダプライベートジム All Rights Reserved.

サワダプライベートジムのお友達追加
bottom of page