top of page

継続できる人の共通点とは?運動習慣を身につける秘訣

  • 執筆者の写真: パーソナルトレーナー澤田和崇
    パーソナルトレーナー澤田和崇
  • 4 日前
  • 読了時間: 5分

運動が続かなかった理由とは?

「今年こそ運動を習慣にしたい」「ダイエットを成功させたい」と決意しても、途中で挫折してしまう…そんな経験はありませんか?

実際、スポーツクラブで勤務していた頃、「運動をしても、なかなか続けられない。」等の声を会員さんから聞く事がありました。最初は頑張れても、2ヶ月後、3ヶ月後には継続できていないというケースを多く見てきました。

その理由は、決意や気合いだけで行動しようとしてしまうからです。モチベーションには波があり、それだけだと長期的な習慣作りには向いていません。


継続のための3つの秘訣


❶ 決心だけでなく「環境」を整える

「やる」と決めただけでは続きません。その決意を支える環境があって初めて継続は実現します。 たとえば、「曜日と時間を決める」「あらかじめ予定に入れる」「通いやすい場所を選ぶ」など、環境を先に整えることが重要です。


❷ 小さく始めることの重要性(ハードルを下げる)

「週3回1時間運動しよう!」という高すぎる目標は、最初の1〜2回でつまずいてしまいます。 まずは「週1回15分のストレッチ」など、負担が少なく、続けられる範囲から始めましょう。ハードルが低ければ低いほど、成功体験を積みやすくなります。


❸ 定期的な予約を入れるなど仕組みを利用する

「週に1回はジムのパーソナルトレーニングやレッスンの予約を入れる」「友人と一緒に運動する」など、自動的に行動を起こせる仕組みを作ると、モチベーションに左右されずに続けられます。


実際に続いている人の特徴


継続率の高さ

当パーソナルジムでは、パーソナルトレーニングはもちろんのこと、毎週定期開催している少人数制のグループレッスンも、参加者の継続率が非常に高いことが特徴です。

少人数制グループレッスンで運動を継続する女性たち
少人数制グループレッスン

その理由は

  • 同じ時間・同じ場所で習慣化しやすい

  • 少人数なので個別のフォローがある

  • 仲間がいることで刺激と安心感がある

といった「継続できる仕組み」が整っているからです。


1人では難しいからこそ「見守る場」があることが大事

人は、誰かに見守られているだけで行動を続けやすくなります。 「予約したから行かなきゃ」「先生にチェックしてもらえるから頑張ろう」 そう思える環境が、継続を支えてくれます。

筋膜リリースのレッスンに参加する女性たち
筋膜リリースのレッスン

運動を習慣に変えるために

行動心理学では、習慣化には次のような要素が有効とされています。

  • 最初は小さく始める

  • できたことを記録する

  • できない日があっても、気にせず再開する

  • 毎日同じ時間にやる

また、「やる気」よりも「仕組み」が大切だとも言われます。 つまり、「気が向いたら運動する」ではなく、「○曜日の○時はジムに行く」とあらかじめ予約を入れておくのが効果的です。


「決心」ではなく「行動」が継続を生む

何かを始めるとき、多くの人は「決心しよう」とします。しかし、本当にやりたいことは、決心を待たずにすぐに行動しているものです。決心が必要だと感じている時点で、心のどこかに迷いや不安、リスクへの抵抗があるのかもしれません。

私も過去に空手で全道チャンピオンを目指した際も、やると決めた瞬間から、徹底的に毎日努力を重ねました。自分にとって本当に重要なことは、迷わず行動に移し、やり続けることができるのです。

運動習慣も同じです。やると決めたなら、「続ける環境」を整え、小さな一歩から確実に積み重ねていくことが、成果につながります。

前に向かって歩き出す男性

自律神経を整えることも、継続の大切なポイント

運動を習慣にするうえで、「自律神経の安定」も大切な要素です。自律神経が整うと代謝が高まり、太りにくく疲れにくい体に近づきます。日々のパフォーマンスも向上し、「続けやすい体調」を作るうえで非常に有効です。


たとえば以下のような習慣が、自律神経の安定に役立ちます:

  • 朝の深呼吸で交感神経を穏やかにオンにする

  • 日中の軽い運動で活動モードを維持する

  • 就寝前のストレッチで副交感神経を優位にして深く眠る

こうした習慣も、運動の継続力を高める土台になります。生活のリズムとともに運動も整えることで、より自然に習慣化が進みます。

眠る前にストレッチする女性
眠る前のストレッチ

まとめ

運動を継続するために必要なのは、

  • 強い意志よりも整った環境

  • 高い目標よりも実行しやすい仕組み

  • 完璧主義ではなく、コツコツと積み重ねる姿勢


こうした要素を意識すれば、運動は誰でも習慣にすることができます。

サワダプライベートジムでは、継続しやすい仕組みや環境を整えたレッスンを多数ご用意しています。「運動が続かない…」と感じている方こそ、ぜひ一度ご相談ください。

旭川で運動習慣を身につけたい方、着実に成果を出したい方を全力でサポートいたします。


✅ よくある質問

Q1. 運動が本当に続けられるか不安です。何から始めるべき?

A. まずは「5分のストレッチ」など、ハードルの低い運動から始めてみましょう。成功体験を重ねることが習慣化の第一歩です。

Q2. グループレッスンとパーソナルトレーニング、どちらがおすすめ?

A. まずは気軽に運動できるときに月1回からでも、という場合はグループレッスン。しっかり始めようと思っている場合は、パーソナルトレーニングを始めてもらえば、継続できるような運動を提供いたします。

Q3. 途中で休んでもまた再開できますか?

A. はい。様々な事情を皆さんお持ちです。気負わずに再開なさってください。


Comentarios


快適な身体作りを安心サポート

株式会社SPGパーソナル
サワダプライベートジム
パーソナルトレーナー
澤田和崇

サワダプライベートジムの公式ロゴ
サワダプライベートジムのLINE公式アカウントへの登録案内リンク画像

​PCは、こちらをクリック↑
@sawadapg
お問合せはLINE公式アカウントからでもできます。

ありがとうございます!

メッセージを送信しました。

Copyright © サワダプライベートジム All Rights Reserved.

サワダプライベートジム公式LINEのお友達追加アイコン

旭川市にあるパーソナルトレーニング専門ジム「サワダプライベートジム」では、30代〜70代を中心としたお客様に向けて、ストレッチや筋膜リリース、アニマルフロー、タイ古式的要素を取り入れたコンディショニングを行っています。
ダイエットや姿勢改善、柔軟性向上、機能的な動きづくりまで、一人ひとりに合わせたメニューをご提案。
パーソナルジムやスポーツジムをお探しの方、旭川で信頼できるパーソナルトレーナーをお探しの方は、ぜひご相談ください。
通い続けたくなる快適な指導と、業界最安水準の価格で、あなたの健康を末永くサポートいたします。

bottom of page