足首・前もも・内もも・膝上の張りを整えて、美脚ラインをつくる方法|姿勢とクセから改善するパーソナルトレーニングのすすめ
- パーソナルトレーナー澤田和崇
- 2019年9月15日
- 読了時間: 5分
更新日:7 日前
「前ももが張ってパンツが似合わない」
「膝上のぷよっとしたお肉が気になる」
「美脚になりたいけど何から始めていいかわからない」
→ こうした悩みに対する解決策を丁寧にお伝えします。
■ 美脚づくりは足首から始まる。あなたの姿勢と脚ラインを整える習慣
美脚を手に入れるためには、筋トレだけでは不十分です。姿勢のクセや関節の使い方、そして足首や足指といった末端の調整がとても重要になります。本記事では、足首・足指・前もも・内もも・膝上・O脚といった部位ごとの原因と対策を解説しながら、日々できるセルフケアの方法をご紹介します。

【足首と足指の動きが、歩行と脚ラインを左右する】
まず注目すべきは、あまり知られていない「MP関節(足指の付け根の関節)」。この関節がしっかり使えると、歩行時の体重移動がスムーズになり、足首への負担が減少します。
✅ 足首エクササイズ
足裏全体をしっかり床につけます。
かかとが浮かないように、膝をゆっくりと下に押します。
このとき、つま先と膝が同じ方向を向くように注意しましょう。
✅ 足指エクササイズ
足の指を開いて、床から軽く浮かせます。
そのまま開いた状態で床につけ、つかむように指を曲げていきます。
この2つの動きだけでも、歩き方や脚の印象が変わっていきます。

【前ももの張りは「使いすぎ」のサイン】
前ももの張りに悩む方は、姿勢のクセや股関節の歪みによって、太もも前側にばかり負荷がかかっていることが原因です。
股関節のゆがみ
間違った日常動作(姿勢・歩き方)
お尻や腹筋の筋力低下
ヒールを履く時間が長い
これらが前ももにばかり負担をかける動きにつながります。
✅ 大腿四頭筋のストレッチ
壁やイスなど、安定したものにつかまりましょう
片方の足首をつかみ、お尻に近づけます
腰が反らないように注意しながら、太ももの前側が伸びているのを感じましょう
15~30秒を目安に、左右両方行ってください
習慣的におこなうことで、筋肉の緊張が和らぎ、美脚の土台が整います。

【内ももがたるむ原因は筋肉の使われなさ】
内もも(内転筋)が使われないと、脂肪がつきやすくなり、脚のラインがぼやけて見えます。
お尻の筋肉が使えていない方ほど、内ももやもも裏の筋肉も使いにくくなりがちです。
✅ 内ももストレッチ
写真を参考に、リラックスした姿勢で約30秒キープします。
慣れてきたら、足先を少しずつ上に向ける(股関節の外旋)ようにすると、内もも全体にしっかりストレッチがかかります。
当ジムの少人数レッスン「脚らく」でも取り入れており、柔軟性に合わせて無理なく進められます。「脚らく」についてはブログ下部のリンク説明を参照ください。

【膝上の盛り上がりは骨盤の前傾が原因?】
膝の上がモコッと盛り上がる原因は、大腿四頭筋の硬さと骨盤前傾による姿勢の崩れです。骨盤が前に傾くことで腰が反り、お腹が出て見えてしまうこともあります。だいぶ見た目で損してしまっていますし、関節にも負担をかけてしまっています。
このタイプの方にまず必要なこと
大腿四頭筋のストレッチ
大殿筋・腹筋群のトレーニング
骨盤の正しい位置を自然に保てるようにすることが、脚と姿勢を整える鍵になります。
【O脚・膝のゆがみは早めの対策が重要】
O脚に悩む方は、骨盤の前傾や歩き方のクセによって、股関節が内旋し、大腿骨が内向きになっているケースが多く見られます。
O脚の原因
内転筋や大殿筋の筋力低下
大腿筋膜張筋(TFL)や腸腰筋の過緊張
股関節と膝関節の回旋バランスの崩れ
O脚の影響
これらは、膝関節のねじれ・外旋を引き起こし、関節への負担が増し、見た目にも大きく影響を及ぼします。実際に今までのトレーニング指導でも、このようなお客様を多く見てきましたが、高齢のお客様でもパーソナルトレーニングを続けていく事で、真っすぐなキレイな脚になっていっています。
対策
股関節と膝関節のアライメント調整
筋膜リリースとストレッチ
必要な筋肉へのアプローチ(内転筋・大殿筋など)
関節の健康と美脚の両方を守るためにも、早めの対応が重要です。
✅ よくある質問
Q1. 前ももが張ってしまうのは筋トレのせいですか?
A. 必ずしも筋トレのせいではありません。姿勢や動き方のクセによって前ももに過剰な負荷がかかると、張りやすくなります。正しいフォームと柔軟性を意識することで改善できます。
Q2. 内もものたるみは年齢のせいですか?
A. 年齢だけが原因ではなく、筋肉が使われていないことや柔軟性の低下も大きく関係します。内もものストレッチと股関節の動きの改善でハリが出てきます。
Q3. 足首まわりを整えると美脚になりますか?
A. 足首の動きは体重移動や姿勢に直結するため、美脚ラインにとって非常に重要です。MP関節の意識と足指の使い方の改善で、全体の脚ラインも自然と整いやすくなります。
✅ 関連ブログ
美脚作りのブログまとめ
● サワダプライベートジムで毎週実施のレッスン「脚らく」
毎週30分で、美脚作りからマラソン愛好家のケアまで、脚のメンテナンスに最適なストレッチをおこなっています。
(実施日)
毎週土曜日11:15~11:45
(価格など詳しくはこちら)
【まとめ:美脚は足先から骨盤までのバランスで決まる】
足首・足指を整えることで、土台の安定性がアップ
前ももや内もも、膝上の緊張をとることで、自然な脚のラインがよみがえる
骨盤や股関節の調整は、見た目だけでなく機能性にも直結
サワダプライベートジムでは、体の状態を細かくチェックし、一人ひとりに合ったアプローチで、美脚づくりをサポートしています。旭川で、快適に動ける美しい脚を手に入れたい方は、お気軽にご相談ください。

Comments