旭川にて機能解剖学をベースとしたインストラクター研修を実施
- パーソナルトレーナー澤田和崇
- 2015年4月28日
- 読了時間: 3分
更新日:7月2日
スポーツインストラクター向け研修実施
旭川市のスポーツクラブ「ジョイフィット旭川」様よりご依頼いただき、インストラクター向けの研修を月1回、計6回にわたり実施しました。すべての研修は、現場で即活かせることを重視し、機能解剖学の基礎から応用までを、座学と実技の両面で指導しました。
研修内容と成果
1.基本動作と筋肉の関係性を理解
上腕三頭筋(二の腕)の筋トレを題材に、正しいフォームや意識すべきポイントを解説

2.トレーナーの使命と社会的価値
運動指導者の在り方についても触れ、身体だけでなく心にも影響を与える仕事であるという自覚を共有しました。
3.実務力を高めるための応用トレーニング
パーソナルトレーニングの現場で培った知見を元に、すぐ現場で活かせるメニューを実技とともに紹介。

4.参加者の主体性を引き出す指導法
資料作成やワークも交えて、指導における言葉がけや雰囲気づくりの工夫を共有しました。

5.プログラムデザインにおける科学的視点
目的別のトレーニング設計を行い、参加者同士で意見交換をしながらブラッシュアップしました。

6.総まとめと確認テスト
機能解剖学の基礎から応用までを総復習。最終確認テストでは80点以上の高得点を複数名が獲得し、全体の理解度の高さがうかがえました。

専門性と熱意を持つインストラクターの育成を目指して
今回の研修では、ただ情報を伝えるだけでなく、「なぜそれが必要なのか?」を深く理解してもらうことを大切にしました。知識と技術、そしてプロとしての心構えを育むことで、指導者自身の魅力が増し、結果として会員の方々の健康やモチベーションにも良い影響をもたらします。
旭川エリアのインストラクターの皆さんが、これからさらに地域の健康づくりに貢献してくださることを、私も心から楽しみにしています。
よくあるご質問
Q. 機能解剖学の研修とは?
A. 身体の構造や筋肉・関節の働きを理解し、それを日々の運動指導にどう活かすかを学ぶ研修です。
Q. スポーツクラブ以外の依頼も可能ですか?
A. はい、現在(2025年)ではサワダプライベートジムの中で個別におこなっています。
まとめ
今回の研修を通して、インストラクターの皆様がさらに輝き、多くの方の健康と笑顔に繋がることを心より願っています。繰り返し研修依頼をしてくださいました、ジョイフィット旭川に感謝します。半年間にわたり、ありがとうございました。
※この記事はジョイフィットで実施した研修の記事を統合してまとめています。
Comments